当院は専門の異なる2名の医師で

・ 加齢黄斑変性
・ 糖尿病網膜症
白内障
・ 緑内障(マイクロシャント対応)
・ ドライアイ
まぶたが重い(眼瞼下垂)
まつ毛が目に入る
過剰に涙が出る(流涙)
など

眼科疾患全般に対応しております

重い病気から、日々気になる症状まで、あらゆる眼のトラブルをご相談いただけます


当院への予約・お問合せはこちらへ
☎011-618-5566
平日9:00~16:30

  オンライン予約を 
   開始しました  

オンライン予約につきましては、「オンライン予約」のページをご参照ください

オンライン予約では、
当日予約に加え、
17時予約も可能です
(当日朝8時まで、16時枠、
17時枠(オンライン特別枠)

※当院では予約外の方もお受けしておりますが、予約外の方は予約されている方が終了してからの診察になります。
このため、待ち時間が予約の方に比べて長くなることをご了承ください。






当院の診療時間


※現在、院長の
午後診療(水・金)は、
週によって変わる変形制です。

水曜・金曜の午後に院長の診察を御希望の方は、お電話をしていただき、診察可能日時をご確認ください。


◆月・水・金

午前9:00~11:30
午後14:00~16:30


◆火・木

午前9:00~11:30
(午後休診)
※火曜・木曜の午後は手術のため、
外来はお受けいたしておりません。

◆土・日・祝

休診


当院への予約・お問合せ
☎011-618-5566

 


〒060-0010

北海道札幌市中央区
北10条西15丁目1-4 
ブランズ札幌桑園駅前
イースト1階

医療法人社団
桑園むねやす眼科





※下記は各種の(医師会・役所)お知らせ・掲示事項です

各種加算についての掲示

・明細書発行体制等加算について

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しており、明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。

・医療情報取得加算について

当院はオンライン資格確認システムを導入している保険医療機関です。
マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めてくれとのお達しですので、そのようにいたします。
正確な情報を取得・活用する為、従来の保険証を投げ捨て、マイナ保険証の利用に協力してほしいとの日本国(偉大なる河野元大臣)からの要請も確認されました。

・一般名処方加算について

当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しており、その中で、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります(一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです)。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。


生活保護を受給されている方について

当院は生活保護法に則った指定医療機関です。生活保護の受給中に当院を受診される方は、役所の生活保護担当者とご相談の上、当院をご予約ください。
なお、当院を予約される際には生活保護を受給中であることをお知らせいただきますよう、よろしくお願いいたします。


医師会として
ウェブサイトへの掲載を求める項目

・当院はオンライン資格確認を行う体制を有しております。
・当該保険医療機関を受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
・外来においてバイオ後続品の導入に関する説明を積極的に行っております。
・当院は後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。
・医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更になる可能性があることを患者に説明しております。
・医薬品の供給状況や長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者に十分説明しております。
・保険医療機関及び保管医療養担当規則第5条の2第2項及び第5条の2の2第1項に規定する明細書の発行状況に関する事項を掲示しております。
・法令の規定に基づかず、患者から費用の支払いを受けている個々のサービスや物について実費をいただきます。(保険外負担)
・介護料や衛生材料費等の治療行為に密接に関連したサービスや物については患者から費用を徴収いたしません。また、施設管理費や雑費等の曖昧な名目での費用徴収も行っておりません。
・保険医療機関の受付窓口の区分、予約でない患者に対する窓口での説明、予約患者でない患者への番号札の配布等、予約患者と予約なしについて当該取り扱いが理解されるよう配慮しております。
・多焦点眼内レンズの特別料金については、本制度の趣旨を適切に情報提供しながら、料金を説明します。
・長期収載品の処方につきましては、制度の趣旨と料金を説明しております。